

米山そば工業の歴史
- 明治 3年
初代米山治平、宇都宮戸祭にて穀類問屋を創業 - 明治 15年
宇都宮西地区のそば、小麦、米を農家から買い付け、そば製粉、製麦、精米を始める - 明治 35年
二代目国太郎、屋号を「湊屋」に - 大正 7年
作物の不作が続き深刻な米不足に細民救助費金弐捨五員を宇都宮市に寄付 - 大正 11年
そばの里鹿沼市に移る - 大正 13年
三代目禎七郎 - 昭和 39年
米山そば工業株式会社設立
そば製粉から乾そばの一貫生産を県内、東北に土産物の販売開始
干しそば「日光そば」を発売 - 昭和 49年
四代目広行
半生麺の製造開始 - 昭和 57年
栃木県産小麦の「地粉うどん」発売 - 平成 5年
新工場竣工。日光例幣使街道に移る - 平成 7年
本生「鹿沼例幣使そば」発売。デイリー部門開始 - 平成10年
ギフト部門開始 - 平成16年
百貨店「生産者の顔が見えるギフト」に - 平成17年
栃木県産そばの契約栽培による、地産地消の推進 - 平成18年
そば打ち実演販売を始める。嗜好趣味の顧客開拓を - 平成19年
五代目慎太郎
直売店「そば問屋治平庵」開店
「鹿沼そば」ブランド化にともない行政と連携
鹿沼そば認証の生そばの開発 - 平成20年
国内各産地のそば粉の品揃え - 平成21年
氷温寒熟鹿沼そば生 お中元ギフトを販売 - 平成22年
「日光ゆばうどん」を発売 - 平成23年
日光寒ざらし蕎麦を始める
(財)氷温協会 加盟 - 平成24年
(社)氷温協会 氷温食品 「氷温寒熟鹿沼そば生」 認定 - 平成25年3月27日
24年11月収穫の鹿沼産新そば氷温熟成完了
「氷温寒熟鹿沼そば」発売開始 - 平成27年6月1日
栃木県フロンティア企業認証
(日光寒晒し蕎麦) - 平成28年
第8回フード・アクション・ニッポンアワード2016 「究極の逸品」入賞100産品
(日光寒晒し蕎麦) - 平成29年
国の農商工連携事業計画 認定 - 平成30年
石臼弐層挽き製法 商標登録