

下野新聞に「権現水用い寒ざらしそば」についての記事が掲載されました。

-東照宮が特別協力-
鹿沼市の製麺・製粉業者やそば店で組織する「栃木SOBA研究会」は、9年前から寒ざらしそばの生産に取り組んでおり、東照宮に奉納するなどしている。昨年は国宝「陽明門」の修理完成式典で参列者に振舞った。
広く普及するため本格生産を検討していたところ、東照宮が境内の「洗心池」の使用を勧めた。
池の水は日光連山からの伏流水を用いた世界遺産エリア独自の上水道を引き込んでおり、研究会は「権現水が使えるのは画期的」としている。
20日は研究会と推進協の10人が参加し、神聖な白衣を身に着けて2回目の仕込み作業を行った。
完成した寒ざらしそばは、4月下旬に日光、鹿沼両市のそば店約20店で販売する。【平成30年1月24日下野新聞記事抜粋】
広く普及するため本格生産を検討していたところ、東照宮が境内の「洗心池」の使用を勧めた。
池の水は日光連山からの伏流水を用いた世界遺産エリア独自の上水道を引き込んでおり、研究会は「権現水が使えるのは画期的」としている。
20日は研究会と推進協の10人が参加し、神聖な白衣を身に着けて2回目の仕込み作業を行った。
完成した寒ざらしそばは、4月下旬に日光、鹿沼両市のそば店約20店で販売する。【平成30年1月24日下野新聞記事抜粋】
日光例幣使そば街道 寒晒し蕎麦とは?
秋に採れた日光山麓産の良質な玄そば(殻つきのそばの実)を厳冬期の日光東照宮境内に流れる権現水(世界遺産エリア独自の上水道)に浸し、アク、雑味を抜き、その後、氷点下の寒風に晒しながら自然乾燥。
蕎麦の実が凍るまいとする生態防御本能により旨み成分のGABAが増加し、上品な甘みが際立ちます。最終乾燥まで冬の風のチカラのみで仕上げ、その後-2℃の熟成貯蔵を経て仕上げていきます。1月の大寒から100日をかける至高の逸品。4月GWから解禁いたします。
蕎麦の実が凍るまいとする生態防御本能により旨み成分のGABAが増加し、上品な甘みが際立ちます。最終乾燥まで冬の風のチカラのみで仕上げ、その後-2℃の熟成貯蔵を経て仕上げていきます。1月の大寒から100日をかける至高の逸品。4月GWから解禁いたします。



日光例幣使そば街道 寒晒し蕎麦の生産工程 日本一の品質を目指して


玄そば3トンを小分けにして寒晒し蕎麦にします。


神聖は白衣を身に着けて作業します。(2回目の仕込み作業)

氷温域での熟成貯蔵を経て、
6月1日より権現水寒ざらしそば、解禁いたします。
寒晒し蕎麦提供店舗
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g52/02_event/2019kanzarasisoba-1.html
6月1日より権現水寒ざらしそば、解禁いたします。
寒晒し蕎麦提供店舗
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g52/02_event/2019kanzarasisoba-1.html